2017年7月17日月曜日

日本社会におけるソーシャルスタートアップの存在意義

先日、立命館アジア太平洋大学にて講義を行ってきました。
https://www.slideshare.net/kentarowatanabe3557/ss-77944933




テーマは「日本社会におけるソーシャルスタートアップの意義」

そもそも社会人経験のない学生むけに

この話をしてしっかり伝わるかどうか心配でしたが、

そこは変人が多いAPUだけあるのか、

思った以上に反応がよく、

講義終了後「自分はこんなことが仕掛けたいと思ってる!」

みたいな話をたくさんの学生から相談頂きました。

ーーー

個人的にはソーシャルスタートアップこと

次の世代の働き方のメインストリームになると考えています。

その担い手として既存の価値観に囚われず発想して

グローバルなネットワークももっているAPU生は

最適だろうなと感じました。

ーーー

今後も学生さんむけの講義であれば、交通費など実費のみで、

喜んでお引き受けしますので、どしどしお声がけ下さい!


2017年7月2日日曜日

ソーシャルスタートアップがデザインするもの

先日、Xデザインアカデミー http://www.xdlab.jp/ 主催の


第一回Xデザインフォーラムに登壇させて頂きました。
当日は200名近い来場者でいっぱい

お話したテーマは
「ソーシャルスタートアップがデザインするもの」

※当日使用スライド要約版
https://www.slideshare.net/kentarowatanabe3557/ss-77432461

ETIC.での過去4年間をつうじて
「社会課題解決型スタートアップ」の創業期を
合計100社くらい伴奏支援させて戴く中で、
自分なりに見えているソーシャルスタートアップの
特徴と共通項を「デザイン」観点でまとめてみました。


4年間を振返るという
プロセスの中で、気づきも多く、
非常にタイミングの良い機会となりました。

登壇後

「社会に意義あるデザインがしたくて磨いてきたスキルが、
組織の中だと、いまいち活かしきれていない」

というような、企業内デザイナーの方々の
秘めた想いを打ち上けられることが多かったのも印象的。

ソーシャルスタートアップとデザイナー
の領域をかけ合わせた何か仕掛けたいねと、
主催の山崎先生やハートキャッチの西村真理子さんとも
お話をさせていただきました~。

関係者のみなさま
素敵な機会をありがとうございました!

2016年7月15日金曜日

「祖父の死に思うこと」(相互に依存する生命と多様性の源泉について考える)

先週末、九州の祖父が他界しました。

二ヶ月前の危篤時にお休みをもらって
祖父の病院にかよわせてもらったおかげで
お別れはすませていたので、動揺はせずにすんだ。
晩年はアルツハイマーを発症して
孫も子供たちの顔もわからなくなっていた祖父。
しかし、ボケてもなお変わらないのは、いつも笑顔なところ。
とても几帳面で器用な人で(残念ながら自分にその血は流れなかったが)
日曜大工や園芸が趣味。
自宅には工具や旅先で拾い集めた石などが
丁寧に整理整頓されていた。
やさしくて真面目で、ひょうきん。
夏休みに祖父宅で走り回っていると
「家の中は走り回るためにはできちょらんちゃがね。」
とよく叱られながらも、「怖い」とおもったことは一度もない。
●●●
初孫であった自分は、たぶん特別に可愛がられていた。
それを感じていたぶん祖父の話に耳を傾けることは多かった。
祖父が酔うとよくした「シベリア抑留時」の話。
ーー
自分たちが乗っている鉄道が
どこにむかっているのかもわからないなか、
このまま日本に帰れるか?はたまた捕虜にされるのか?
と日々不安だったという。
そんななか
「水辺がみえるとよ、それが湖か海かもわからんとやね。
 みんなダァーと走って行ってから
 その水を飲んで、たしかめるとよ。
 塩水じゃったら、日本海じゃけんど、
 『あぁ、しょっぱくない!』
 その度に、やっぱり自分たちは日本には帰れんのか
 とおもってみんなしょげて列車にもどるんよね、、」
ーー
そう話ながら、
目を細め、風景を思い浮かべている横顔は
いまでも思い出せる。
●●●
葬儀の中盤、祖父の長男である伯父が
「父の子供時代は決して幸せだったとは
 いえなかったと思います。」と語った。
なんとなくは知っていたけれど、
祖父は実の親からの愛情に恵まれたとは
いえない幼年期を歩んできたらしい。

詳細はわからない(し、聞く気もない)が
親戚のだれもが「捨てられた」という言葉を
決して口にしないよう心がけている。
そんなふうに感じていた。

親との不幸せな関係、戦争、ゼロからの戦後。

自分なら絶望をしていただろう困難を
いまの自分よりも遥かに若い年齢で
何度も経験したことは間違いない。
しかし、祖父は生き抜いていった。
そして、祖母と出逢った。

伯父の言葉がつづく。
「自分の幼少期、ある時期をさかいに
 父の表情が変わり、やわらかくなっていったのを覚えている。」
自分にとっては「やさしくて真面目で、ひょうきん」
だった祖父にそうではない時期があったことを知った。
祖父は生きることの辛酸をなめ、困難を知り
なお「いつも笑顔」でいたのだ。
●●●
子が4人、孫が10人、ひ孫が5人。
通夜、葬儀には全員が駆けつけた。
祖父が戦後を、人生を生き抜き、
育くむことに絶望していたら
これらの生命は紡がれていない。
逆を言えば、たった1人が生き抜くことで、
これだけ多くの多様性が世界にもたらされる。
そこには祖父を支えたヒトたちの
陰日向ない心遣い・利他もあったことも想像にかたくない。
●●●
これは、すべてのヒトに同じことがいえると思う。
すべてのヒトに生命があり、幼少期があるのならば
いまこの瞬間まで、自分自身を支えてくれた誰かがかならずいるはずだ。

ヒトは1人では存在しえない。

だから「人間」なのだ。

「生きること」は関わること

「生きること」は育くむこと

人間である以上
どこまでいっても私たちは、連綿と続く大きな物語の一部だと思う。
だからこそ、ただ「生き」ただ「育くむ」こと、
それ自体が、もう、とてつもなく偉大だと感じる。
画一的な世界で効率ばかりを考え、
縦の価値基準で互いを比べることになれてしまうと
ワタシたちはそのことを、ついつい忘れがちになる。
●●●
お別れの時
この二日間つねに気丈に振る舞っていた祖母が、
「お父さん本当によく頑張ってくれたね。
 お疲れ様でした!ありがとうね!」
そういって、ボロボロと涙をながした。
享年88歳
社会的には慎ましやかな
しかし、ワタシにとってはどこまでも偉大な
祖父の見事な生き様が、こうして幕を閉じた。
ーー
7年前
当時の恵まれた仕事をやめて、
世界に旅に出るかどうかを迷っていた自分。
相談するとだれもが良い顔をしないなか
祖父にその話をすると
「それはいい経験になるっちゃろうね。」
そういって、そっと背中をおしてくれた。
ーー

「じいちゃん、繋いでもらった生命。
せっかくだから自分が信じる道を妥協せずに
最後まで前のめりに生き抜いてみます。」

炉にむかう祖父に手をあわせながら、
心のなかでそう唱えた

そんな勇気をもらえる出来事でした。

2016年5月25日水曜日

いま革新的な提案が求められる「市場の失敗」領域とは?スサノヲ過去選考をふりかえって

スサノヲプロジェクトも4期採択応募受付中

さて、これまで1~3期の選考をつうじて
約160件以上のソーシャルスタートアップ予備軍の方々に
ご応募をいただき、直に話をきいてきました。

そんななか、緊急度がたかく、自体も深刻ながら
いまだ革新的な解決策が見出されていない「市場の失敗」領域が
いくつか見えてきたので、それらについて簡単にご紹介します。

関心がある方がいれば、
ぜひスサノヲを通じてチャレンジしてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、難病患者のみなさんを支える仕組み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年時点で指定難病として306種が対象とされ
150万人の患者さんがいるとされているそうです。

しかし、ひとつひとつの病気にわけると
患者数は数百~万にとどかない単位と少なく
医師も病気の存在自体を知らなかったりするそう。
結果、病気かどうかもわからないので、
家族や友人からも「やる気がないだけ、思い込み」
などと揶揄されたり、だんだんと孤独になっていく。

もとめられているのは例えば患者同志がつながる仕組み
あるいは患者の症状とその治療方針が共有される仕組み。
ただし、各難病ごとには患者会などの活動もあるが、
それらを包括した取組で、かつ付加価値の高いものは
まだ設計されていないとのこと。

難病患者むけのサービスだが、
あらゆる少数派をエンパワーするプラットフォームに
なるやもしれないと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、組織でなく個人を中心とした働き方の新提案
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あらゆる分野の専門職たとえば演劇、看護や介護、
プログラマーなどの労働環境の改善についても
効果的な打ち手が見当っていないらしく、
さまざまな取組みのアイデアが持ち込まれています。

「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」
というNRIさんのショッキングなレポート以降、自分の仕事や
会社との向き合い方を考えるヒトも多くなってきたと思います。
人間にしかできないクリエイティブな仕事の重要性が増すなか
一方で、職人やアーティスト、スポーツ選手などのほとんどは
一流でなければ、それだけでは食べていけないといった状況も。

組織やシステムを中心にかんがえると、どうしても個は埋没し
いち機能としての役割を求められるようになります。

そこで、いま求められているのは
社会や組織を中心とした従来の「機械論」的な働き方をこえた
個人の特性と才能の社会全体での最適配分と
価値を生みだすための構造化仕組みだと感じています。

すでにクラウドソーシングは注目されていますが、
よりリアル(デジタル化できないの)技術とリアルな製品や
サービスの組合せには、なお遠い状況。

たとえば「いろどり」の取組みのように
個々人の仕事と、マーケットの新しいつながりをデザインする。
そういったアプローチがあらゆるジャンルで求められています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3、高齢者が活躍する社会との関わり方の提案
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
75才以上の高齢者が増えることが
家族や地域社会、行政の負担として捉えられ続けられています。

近い将来、総人口は減少するなかで
75才以上の高齢者は2000万人を超えていく。
4人に1人が75歳以上の超高齢社会がくるとされています。

そこで、身体の自由が効かなくなり日常生活に
支えが必要になった方々が(正確には40年後の私自身が)
高齢のまま社会やコミュニティを支える側にまわることは
必要不可欠だと思われます。

すでにテクノロジーをもちいて健康の維持や
身体能力の補助拡張などで、肉体的なハンディを
補うといったアプローチは行われている。

それらとは別にスサノヲ的には、
関係性を再構築するようなアプローチについても
検討をしていければと考えています。

たとえば「教育」の担い手として高齢者が活躍する社会。
地域の中で孤立している出産後の女性たちや、子どもたちが
居場所と学習の機会を得るといったアプローチもアリかも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4、家族・コミュニティのカタチの再提案
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のどれとも関連する課題だと思いますが、
あらゆる地域や分野において家族やコミュニティの
形態が定義自体の進化が求められていると感じています。

たとえば
薬物依存症患者さんや、犯罪歴のある方、
あるいは外国籍の方や、親に捨てられた子どもたち
そういった方々の抱えつづけている問題の本質に
「安心感のある他者とのつながりの欠如」が共通
していることが見えてきました。

これまでは
血縁上の家族が、社会において一般的にはその
「安心感のあるつながり」の基盤として役割を果たしてきた。
しかし、現代のように個々人の生き方が多様になり、
かつ外部環境の変化が激しく不安定になってくると
親や子供、兄弟、近所のひとに頼れるという方ばかりではないのです。

シェアハウスなどの普及も本質的にはこういった
「家族やコミュニティの再定義」アプローチだとは思いますが、

しかし、社会的に一度ハグレてしまった方々に
再び「安心感のつながり」を提供する仕組みは
圧倒的に不足しています。

ーーー
2につづく

以上


2016年5月20日金曜日

ビジネス系アクセラレーションとの違いってなんなの?7つの戦略パターン(仮説)

応募説明会でよく聞かれる質問に
「ビジネス系のアクセラレーションとの違いってなに?」があります。
2期ブートキャンプ風景
そこで今回は
ソーシャルスタートアップ向けのプログラムならではの特徴について
ビジネスアクセラレーションとの違いといった観点で
個人的な考えをお伝えします。

■前提
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的には、株式会社かNPOかの法人格の違いに関わらず
「だれかの幸せに貢献する」ならばその意味での差はないと思います。
では違いはなんなのか?を明らかにするために、

そこで、ワタシたちは孫さんとともに
「ソーシャルスタートアップ」という言葉をつくりその定義を
上記のように定めています。

■上場だけが、インパクト最大化の戦略か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブートキャンプ@SmartNews社
では、ソーシャルスタートアップと
ビジネススタートアップでは何が違うのでしょうか?
個人的には、事業展開の選択肢が異なると考えています。

たとえば、
みなさんが仮に「金銭的利益の最大化」を一番の目的にして
事業を行うならば、おおざっぱに「株式公開」もしくは「事業売却」が
目指すゴールになると思います。

一方で
「社会的インパクトの最大化」を一番の目的に
すえた場合はどうでしょうか?

社会課題のなかで苦しみ、困っている人の状況を
よりはやく、より大きく改善することが目的になので、
単純に売上や利益が大きくなればいい
といったことにはならないと思います。

そうすると、「株式公開」「事業売却」も手段のひとつとなり、
ほかにも選択肢が生まれてくるのです。
ここが、大きな違いだと思っています。

■インパクト最大化を目指すうえで取りうる、いくつかの方法
 (6つのエンドゲームなどを参考にしつつ、、個人的な解釈)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、「株式公開」
自社のサービスや製品を株式公開を通じ、資金を調達し、さらに拡大する。

2、「大企業への事業売却」
確立した事業を企業に売却してその資金やネットワークを活かして広げてもらう。

3、「オープンソース化」
ノウハウをオープンソース化してどんどんパクってもらう。
Linuxとかそうですよね。

4、「資格、認証制度化」
資格や認証制度をつくり、担い手を育成しながら広げていく。

5、「チャリティ活動」
寄付やボランティアを巻込みながら自社の活動を拡大させることで問題の消滅を目指す。

6、「行政制度化」
政策提言など、行政や自治体にはたらきかけて制度化することで、
インパクトを最大化する。

7、「先進的な現場・作品づくり」
コピー不可な先進的な事例・現場をつくり世界から人が集うもの。
ーーーーーー

上記1~4は、(0➔プラス1の付加価値創造型)
とくに取組む社会課題が今後広がっていく場合、
たとえば高齢者、空き家が増えるなどに適当だと思います。

5、6は(マイナス1➔0、課題解決型)
とくに取組む社会課題自体がだれから見ても減った方がいいもの
たとえば人身売買やHIV感染予防などに適当だと思っています。

そして
7は、もはや事業か?と問われるとあやしいのですが、
よりアーティスティックな活動を通じて、
新しい思想や世界観をひろげていくものだと思います。


■戦略が多様だからこそ、多様なネットワークで支える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インパクトの出し方に上場やバイアウト以外の戦略があるからこそ

自治体に働きかけるならば行政の方、
ボランティアマネジメントならNPO経営者など
ビジネスアクセラレーションよりもさらに広い
多様な人脈や知恵が必要になる、と考えています。

ということで、みなさんがもし
「社会的インパクトの最大化(自分の想いの具現化)」を
一番の目的として事業・プロジェクトの立上げを志しているのであれば、
ソーシャルスタートアップに特化したアクセラレーションへの参加を
検討してみてはいかがでしょうか?


以上


2016年5月9日月曜日

スサノヲ応募要件の背景と想い 4期応募検討者むけ

スサノヲ4期メンバー応募では
「なぜそんな要件を設けているのか?」といった質問を受けます。

そこで
今回はそれぞれの要件を設定している背景についてお伝えします。
4期応募を検討している皆さんはぜひ参考に!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①共同創業メンバー2名以上のチームであること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなりハードル高いですね。笑

スサノヲ立ち上げ当初、孫泰蔵さんとの話のなかで、
「起業家が事業をあきらめる一番の原因は心が折れること。
だから、まずは仲間を見つけていることが、とても大事。」
というのが話題としてあがりました。

そこで志はあるものの、まだ仲間がいないという方には
ぜひスサノヲへの応募をきっかけにして、周囲の知人や友人に

「ワタシ(オレ)はこんなことをアナタとやってみたいんだ!」

と話をしてもらえればと思っています。
もちろん、すでに強い絆がある仲間同志の応募は大歓迎ですが
一生付き合える仲間なんて簡単に出会えるものではない。。。

だから、まずはこのスサノヲの3ヶ月間だけでも
お互いに本気で走ってみよう!と声をかけるのでもいいと思います。

孫さんの言葉にあるように、まずは

「バンドつくるみたいに起業しようぜ!」

というノリで、スサノヲを口実に周囲の友人や知人に
ぜひ声をかけてみてはいかがでしょうか?
それ自体が、ビジョン実現への大きな一歩になるはず!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②期間中仮説検証に週合計24時間以上のコミットが可能なこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スサノヲプロジェクトは、その目的に共感を頂いた先輩起業家や
寄付者のみなさまの無償の協力によって運営をしております。

また、デモデイにご招待するみなさまにも
貴重な時間を割いてお越しいただくことになります。
その方たちの協力にきちんと応えていきたい。

そこで、かりにプログラム参加時に企業に勤めている方や学生でも
週24時間は仮説検証にコミットできることを目安としています。

たとえば仕事のある平日の夜に2時間✕5日=10時間
土日のどちらか終日か、7時間ずつで=14時間、計24時間
あるいは、土日だけがっつりそのために動いてみるとか。
チームによってそのコミットの仕方はいろいろあって良い。

スサノヲというプログラムに参加し
他の起業家メンバーと同じリズムを共有し、集中する。

だからこそ、三ヶ月という短期間でも劇的に進化することになるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③すでに事業の核となるアイデアやプロトタイプがあること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「まだプロトタイプ(試作品)などはないので、次期を目指します。」

などと、誤解されやすいのですが、スサノヲの採択では必ずしも
「事業フェーズが進んでいるからよい」とは考えておりません。

事業が進んでいる、プロトタイプや実績があるからこそ
当事者のこともよくわかるし、協力者も巻込みやすいというメリットもある。
だが同時に、現場がすでに回っているからこそ
大きく事業内容を転換しづらい、といったこともあります。

また、逆にアイデア段階だからこそ仮説検証を通じ
軽やかに事業内容の仮説を転換していける、とも言えます。

とくに期間中の「変化率」を重視するスサノヲでは、
どちらが良いということはなく、まずは独特の世界観とともに
アイデア自体のキレ重視で選考される傾向があると思います。

ちなみにアイデアのキレは

・課題当事者の困りごとを具体化してみる
・当事者の周りにいる関係者を紙に書きだしてみる
・似たようなサービスや製品との違いをあげる

などをしてみるだけでも格段に磨かれるものなので、お試し下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④プログラム全日程に参加できること(地方参加はスカイプも可能)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スサノヲプログラム全体には大枠の型はありますが、
毎回のブートキャンプ内容の詳細は採択チームの顔ぶれが決定してから
設計します。

これは各チームのフェーズや分野、その時々の状況などを考慮して
セミナーの内容を設計したり、柔軟に相互メンタリングの組合せ、
あるいは伴奏メンバーとのマッチングなどを都度調整するからです。

つまり、一回一回を各チームにとっての狙いをもった場として
設計しているのです。

そういった機会を存分に活用したい!と思っている挑戦者同志が集う
熱量の高い場だからこそ、互いの成長に相乗効果が起きると思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤期間中に5つのポイントで大きな変化をめざす意志があること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これについては、別な記事で紹介しますので、今回は割愛します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑥修了後、起業家生態系の構築に引続き貢献する意志があること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上述しましたがスサノヲプロジェクト自体がさまざまな
先輩起業家のみなさんのお金・信頼関係(人脈)・時間・知恵などの
シェアによって成り立っています。

ただし、ETIC.では採択チームに対して直接の金銭的投資を行いません。

ですから、仮に将来みなさんの事業の(経済的価値が)拡大したところで
ワタシたちがそこから金銭的なリターンを得ることはありません。

そこで、

「恩送り」という言葉があるように

スサノヲに参加されるみなさんには、義務でなく、ぜひ、心意気として、
将来、事業やプロジェクトをカタチになっていくなかで育まれた、
みなさん自身のお金・信頼関係(人脈)・時間・知恵などを
スサノヲそしてETIC.を通じて出逢う後進の挑戦を支えるために
シェア頂きたいと考えています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、応募要件の背景にある
ワタシたちの考えや想いになります。

参考になったでしょうか?


最後にもうひとつだけ、お伝えしたいことがあります。
スサノヲプロジェクトは、「挑戦者がふえる」こと自体が目的のひとつ。

だから、応募フォームを書くだけでも事業・プロジェクトの概要が
明確になっていくというような、工夫をしています。

採択には許容限界があるので、結果はわかりませんが、
各回の応募も、考えをまとめる機会として捉えて頂き
積極的に活用いただきたいというのが、個人的な想いではあります。


以上



2016年5月2日月曜日

応募対象のなぜ?にお答えします! SUSANOO4期メンバー募集関連

SUSANOOスサノヲプロジェクトにて
第四期採択メンバーの募集を開始しました。
募集WEB➔http://www.entry-susanoo.etic.or.jp/

それに伴い、今回は応募対象について
その背景にある想いや考えを整理してみました。

4期応募対象について、募集WEBページでは
-----------------------------
以下3つにあてはまれば、あらゆるジャンルの挑戦者を対象とします。 
1、社会課題を解決し大きな社会インパクトを生み出そうとしている。
2、まだ誰も実現していない革新的なアイデアの種をもっている。
3、絶対に実現させたいビジョンとつよい情熱がある。

 たとえば
・NPOの第二創業
・株式会社の社会課題解決分野への挑戦
・企業にお勤めの方が独立しておこなう社会課題解決分野への挑戦
・理系大学院生、エンジニアからなるチームの挑戦
・専門職、研究者、職人、アーティストなど創り手の挑戦
・高校生、大学生起業家の挑戦
-----------------------------
と、例として6タイプをあげています。

なぜ、この6タイプを挙げているのか?
について如何に詳細をお伝えしていきます。

①NPOの第二創業期

社会の課題解決や大きなビジョンをもって創業したのに
現場で当事者の課題や委託事業を回しているうちに
段々とやるべきことが増えていき、気がつけばそれら追われ
大きなビジョンと戦略と今がつながらなくなることってありませんか?

そんなときだからこそ、改めて普段とは違う
俯瞰した視点で「ThinkBig!」に現場を見つめなおす。
と同時に、ビジョンや事業の目標、戦略を見直すことで、
改めて事業の成長角度を上げていきたい!

そんな風に考えている起業家、経営者のみなさんにとって
スサノヲは相性が良いと思っています。

スサノヲメンバーのなかだと、例えば
マドレボニータhttp://madresbonitas.strikingly.com/の吉岡マコさんや
モクチン企画http://www.mokuchin.jp/の連さん、川瀬さんなどは
そのような機会として活用された事例だと思います。

②株式会社の課題解決への挑戦 

これは今期新たに提案している対象です。
たとえば、企業内の新規事業として、
あるいはCSR部門の活動として課題解決型の事業を推進したい。
そんな事業会社のいち部門の方の採択も検討しようとしています。

③企業から独立して課題解決に挑戦

大企業のなかで積んできた専門性をスキルを
よりご自身が直接問題意識をもっている分野にダイレクトに活かしたい。

そんなソーシャルグッドなビジネスを思考する方は
かなり増えてきていると考えています。

とはいえ、日常の業務もある中で、
いきなり起業という踏み切りはしづらい。
結果として、踏み出せないまま時間がたっていくもの。。。

そんな方にとって、スサノヲの場は、
絶好の事業仮説検証の機会になります。

もちろん、最終的には起業を目指していることは前提ですが、
とにかく、まずは3ヶ月間他の起業家と切磋琢磨しながら、
プロトタイピングを進めてみる。

その過程をへることで、覚悟が決まる。

スサノヲメンバーだと
マツリズムhttps://www.facebook.com/matourism.jp/大原さんなどが
まさにそのような活用をされて独立を決められました。

④理系大学院生、エンジニアの挑戦

理系院生や、エンジニアの方々には
事業のアイデア段階での参加が相性が良いです。

とくに、開発などに大きな投資をかける前に

「そもそも、社会をどう変えたいんだっけ?」
「代替手段だと何がまずいの?」

など、社会を変える大きな構想を描くうえで
技術視点からだけでは見えづらい
利用者視点のFBや、ユーザーの広げ方、
あるいは社会のなかでの位置づけなどについて、整理する機会になります。

また起業家としての事業や、スタッフ、投資家との向き合い方
などについて多様な視点でフィードバックを受けることも
重要だと考えています。

ただし、内容にもよりますが技術的なことについては
スサノヲやETIC.スタッフは詳しくありません。

ですので、製品やサービスの仮説検証がある程度進んだ段階で
ETIC.周辺のエンジニアやソーシャルテック系の
メンターなどに引き合わせることになります。

スサノヲメンバーだと
HOTARU http://ur0.xyz/tDJN(Tech Crunch掲載記事)や
Coaido http://www.coaido.com/
さんなどが当てはまると言えます。

⑤専門家、研究者、あるいは
職人やアーティストなど創り手の挑戦

スサノヲではコミュニティ全体としての多様性を重視しています。
ここでは、必ずしも起業という枠にとらわれずに、
プロジェクトベースのものも積極的に受入れたいと思っています。

こういった方々には
とくにThink Deep型と僕らが呼んでいる
社会的インパクトの出し方が合っているかもしれません。

それは圧倒的に先鋭的な事例を作ることで
たとえ事業自体がスケールアップ、スケールアウトしなくても
顧客やユーザー、メディアが世界中から押し寄せてくるようなもの
のことをイメージしています。

別名「すきやばし次郎型」(笑)とも言えるもので、
職人さんの握りの知恵や技術はコピーして広めづらくても
アメリカ大統領がわざわざ訪れるくらい圧倒的に美味しい。とか、

そういう事例をつくることも、
インパクトを生みだす一つの方法だと考えています。
もちろん、これはそう簡単にはいきませんが、
そういうアプローチもスサノヲでは応援したいと考えています。

⑥高校生、大学生起業家の挑戦

そして、最後に高校生や大学生の挑戦。
年齢が若いことは、技術や経験のなさとほとんど等しい。

ですが、その分、常識に染まらず、発想が大胆で
かつ行動力(時間)も会ったりしますよね。

そういった方のほうが、
「Think Big!」に考え、それらを実現することを
案外たやすくできちゃうんじゃないかと、考えています。

上手くいくかは問いませんので、
ぜひ、友達をさそって、まずは応募用紙を記入するだけでも、
勉強になると思いますので、チャレンジして貰えればと思います。


ということで、
以上、応募対象について、詳細をお伝えしました。

まぁ、上記はあくまでも目安のようなものですので、
少しでも気になった方はまずは、説明会などで
気軽にお問い合わせください☆

-----------------------------
次回は応募要件について詳細をお伝えします。